山休の山記録

日本三大急登を踏破
黒戸尾根〜甲斐駒ケ岳
修行参りの表参道

2015年9月19日(土)〜9月21日(月) 天候:晴時々曇



< メンバー >
サンキュー、サンキューJr

< コース・コースタイム >
9/19(土)  五位堂(自宅)10:30 ==<名阪・中央自動車道>== 15:30駒ヶ根YH(泊)

9/20(日)  駒ヶ根YH5:00 == 6:15尾白川渓谷駐車場6:34 − 6:40竹宇駒ヶ岳神社 − 8:10笹ノ平分岐 − 
9:58刀利天狗 − 10:40五合目小屋跡(昼食)11:00 − 12:00七丈小屋 − 12:53八合目御来迎場 − 
14:08 駒ヶ岳山頂 14:24 − 15:12八合目御来迎場 − 15:47七丈小屋(泊)

 9/21(月)  七丈小屋6:03 − 7:18五合目小屋跡 − 7:56刀利天狗 − 9:04笹ノ平分岐 − 
10:20竹宇駒ヶ岳神社 − 10:27尾白川渓谷駐車場 == 
11:30小渕沢延命の湯(昼食)12:30 ==<中央・名阪自動車道>== 18:00五位堂(自宅)


ー 記 −

日本三大急登「黒戸尾根」の標高差約2,200mを制覇して、甲斐駒ヶ岳に登る。
甲斐駒ケ岳への挑戦は、今回で3回目である。
どう言う因縁があるのか、ここは毎回Jrと同行である。

1回目は、北沢峠から仙水峠を経て、駒津峰経由のルートを選択したが、途中で強風に阻まれ敗退。
駒津峰に至る尾根筋の森林限界を越えた地点で、強風のため立っているのも厳しい状況に遭遇。
小雨混じりにもなってきたので、撤退を判断して下山した。

2回目は、北沢峠から双子山を通過して、駒津峰に直登して登頂する。
この時、黒戸尾根を登って来た単独行の人に話を伺って、いつかは登ってみたいと想い続けてきた。

初日は、近くの宿までの移動日、翌日の食料等の買出し日とする。
シルバーウィークの連休中の為、登山口近くで宿は確保できなかった。


ー 9/20(日) −

2日目の早朝発で尾白川渓谷の駐車場に入る。
第一駐車場はすでに満杯。 
少し下の第二駐車場に車を入れて準備。
登山口で登山届をポストに入れて入山。
この付近で標高約700m、約2,967mの頂上まで約2,200mを登る。

 

直ぐに竹宇駒ヶ岳神社の境内に入る。
その奥の尾白川を跨ぐ吊橋を渡って登山道となる。



九十九折れのしっかりした登山道をゆっくり登って高度を稼いで行く。
約1時間半の登りで笹ノ平の分岐点となる。
ここはもう一つの登山口となる横手との分岐点である。

 

黒戸尾根は昔修行参りの表参道だったので、頂上までいたる所に各種の苔むした石碑が点在していた。

  

急な登山道を進んで行くと、岩場の刃渡りを通過することになる。
厳しい岩場を想定していたが、予想外の難易度の低い岩場であった。
通過し終えた地点に刀利天狗の祠が祀られている。

 



抉れた登山道を行くとやがて勾配が緩くなり、黒戸山を巻いて途中から五合目に向って長い下りとなる。
帰りの登り返しが辛いと思われる程の長い下りである。
下り切った地点に平らな五合目小屋跡がある。
小屋はすでに撤去されて、小屋の残骸もなく、きれいに整地されているのでここで昼食とする。



鞍部まで下ると、祠が祭られており、ここから今までの登山道とは打って変わっての急登の始まりである。



七丈小屋まで垂直な長いハシゴや、クサリ場が続く。
あまりにも連続するので息が上がって来る。

 



ようやく七丈小屋に到着し、宿泊の受付を済ませる。
第二小屋の宿泊を指定される。
シルバーウィークの連休中で、相当な混雑を予想して来たが、一人ひとつの寝具でゆったりと眠れそうであった。
小屋前のテラスで今晩の自炊をすることになる。

小屋の水場は渇水することもあるらしいが、今は水量も豊富でひとつの蛇口は垂れ流しとなっていた。

予定した時間より早く12時に到着したので、今日中に駒ヶ岳の頂上を目指す事とする。

 

小屋の上の方には、2段になったテン場があり、1段目にはすでに多くのテントが設営されていた。
帰りには、2段目も満杯となっていた。



八合目手前で森林限界となり、ダケカンバ、ハイマツ、その他の低木となる。
森林限界手前では既に紅葉が始まっており、赤色、黄色で木々が見事に色付いていた。

八合目御来迎場には片方が途中で折れている石の鳥居があった。
七丈小屋からここまでは、岩場もハシゴもない登りであったが、この後急に岩場となりクサリ場、ハシゴの連続となる。



 

頂上に近づいてくると花崗岩の白い岩肌が露出してくる。
遠くから見ると山肌が白く見える独特の岩稜帯となる。

 

駒ヶ岳神社本社を過ぎると頂上は目の前である。



やっと山頂に着き、満足感で満たされる。
山頂の展望はなかったが、北沢峠側からの登山客で賑わっていた。

 

しばらく山頂でノンビリしてから、記念撮影をして下山にかかる。



登って来たルートを下ると、途中で雷鳥がよちよちと登山道を歩いており、他の登山客も邪魔をしないように見送っていた。



16時前に七丈小屋に戻ってこれたので、小屋で冷えたビールを買って乾杯する。
因みに、ビールはロング缶で800円。 良く冷えていて最高!!。

自炊はパスタで、ソースはカルボナーラとした。 
ワイン、ウィスキー、ツマミも沢山担ぎあげてきたので豊富にある。
小屋前のテラスで、目の前の鳳凰三山の景色も酒のツマミにして、ゆっくりとした時間を過ごす。
オベリスクも見え、奥には富士山もチラリ・・・・




ー 9/21(月) −
小屋の中は、御来光を目指す出発者で、3時、4時頃からガサゴソと騒がしくなった。
しかし、我々は昨日登頂しており、今日は下りがあるだけなので、ゆっくりと最後の5時頃まで寝ていた。

今日もテラスでパン、コーヒー、カップ麺で朝食の準備にとりかかる。



鳳凰三山の朝焼けは、七丈第一小屋の展望台で素晴らしい景色を提供してくれた。
オベリスクも富士山もクッキリ・・・・・



6時に七丈小屋を出発して下り始める。
5合目小屋跡に至るまでに、4、5人の単独行やトレランの方々とすれ違った。
朝3時、4時に登山口駐車場を出発してきて、ピストンで今日中に下山するとのこと。 
健脚と精神力に脱帽である。

途中多くの登山者とすれ違ったが、テン泊装備の中高年単独登山者の方々も多くおられた。
最後は10時頃に擦れ違った登りの人がおられて、七丈小屋の宿泊は16:00までの到着と指定されているので、
小屋に到達できるのか心配してしまう。

刀利天狗を通過して、刃渡りを抜けてしまうと、後は快適な下り道となり、登山口駐車場に到着である。

 



小渕沢の延命の湯で、入浴して昼食も摂り帰路に着いた。
帰りは途中渋滞もなく順調に進んだが、最後に名阪国道五ヶ谷の事故渋滞のため、福住ICから迂回して帰ってきた。

念願の黒戸尾根から、甲斐駒ケ岳を制覇した。
コースは長かったが、標高差が約2,200m、緩急のある登山道、岩場、ハシゴ場、クサリ場すべてを備えた楽しめるコースであった。


以上





inserted by FC2 system