山休の山記録

北アルプス南部
常念岳
槍・穂高の大展望

2017年4月29日(土)~5月1日(月) 天候:4/30快晴・5/1小雨



< メンバー >
L.シリウス、ウオンテッド・サンキュー

< コース・コースタイム >
【4/29(土)】  15:00近鉄高の原 ==(名神・中央自動車)== 19:00長野県内仮眠場所
【4/30(日)】  仮眠場所5:00 == 5:55一の沢駐車場6:10 - 6:24登山口 - 7:55玉滝 -
8:40胸突八丁 - 10:48常念乗越 - 10:52常念小屋(チェックイン・昼食)12:00 - 
13:50常念岳山頂14:10 - 15:18常念小屋(泊)
 
【5/01(月)】  常念小屋6:45 - 7:30胸突八丁 - 9:05登山口 - 9:25一の沢駐車場 -
10:00ほりでーゆー四季の郷(入浴・昼食)11:30 == 16:00近鉄高の原


- 記 -
【4/29(土)】
今回の山行は、2日前にお誘いがあって急に決まったものである。

常念岳は約10年前の夏道で登り、常念乗越の手前の急登(胸突八丁)が厳しかった記憶だけはハッキリとある。
もうひとつは、常念小屋前のベンチで休憩中に緊急の電話連絡が着信して、
こんな高山でも携帯電話が繋がるんだっと意外な想いをした事があった。

初日は、近鉄高の原で集合して、長野県内の仮眠場所までの移動日である。
薄暮のうちに到着して、夕食を摂り、早々に就寝。


【4/30(日)】
朝4:00起床の5:00出発。
安曇野の集落を通過していると、目の前に真っ白で特徴的な山容の常念岳が正面に見える。
均整のとれた三角錐の特徴的な姿をしている。



一の沢の駐車場には既に多くの車が入っていた。
我々も準備を整えて出発する。



登山口までは舗装道路を歩くことになる。
駐車場より先は、タクシーと指定車両以外は入れない。



登山口には山岳補導所があり、厳冬期の装備で入山しようとしているか確認される。

 

ここから常念乗越(常念小屋)までは、約700mの標高を登り、更に頂上までは400mの登りとなる。

まずはトチの巨木のある山の神の鳥居・祠前を通過する。



まだ登山道は緩やかである。
しかし、段々と残雪が多くなってくる。



何度か、一の沢本流に流れ込む支流を渡渉して登って行く。
ここ暫く天気が良かったので、水量はあまり多くない。



沢横の雪の中に、王滝ベンチの道標が出てきた。
順調に進んでいる。
左側に常念岳の山頂が見え隠れするようになってきた。

 

大きな雪渓の終端部分に出る。
雪崩の痕跡で、雪渓は泥、石、樹木で褐色になっている。
昨日、白馬大雪渓で雪崩の事故があったばかりなので気味が悪い。



このような雪崩の巣のような場所は、出来るだけ早く通過したい。
雪渓上には、常念小屋管理者により登山コースにポールが立てられている。



雪渓の中程からは傾斜が更に急になってくる。
中々前に進まない。



約2時間かかって雪渓を通過した。
上から降りてきた人に、「もう少しで乗越ですよ」と言われた時には、ホッとした。
これでようやく難行から解放される。



常念乗越に着いた!! ヤッターと言う気分。
特徴的な赤い屋根の向こうには槍ヶ岳の穂先がくっきり。

槍から北穂までが見えている。
頂上に登れば360度の展望になるはず!!



チェックイン後、昼食時間には少し早いと思って、
頂上に登ってから昼食にしようかと相談していると、小屋のご主人からここからまだ400mの登りがあるので、
往復2.5~3時間はかかるよと言われて、昼食後に登る事にした。 

小屋の食堂でゆっくり昼食を摂らせて頂く。 
外は風が強い。 西風がまともに吹き付けていて、食堂の窓に打ち付けている。

目の前のピークを目指して登り始めるが、山頂はこのピークの更に奥にある。
いわゆる「偽ピーク」。



岩稜と積雪のために非常に歩きにくい。
登り始めはアイゼンを付けていたが、直ぐに外して歩くことにした。
眼下には常念小屋、その向こうには横通岳。



ようやく常念岳の山頂が見えてきた。



常念岳山頂に到着。
360度の大パノラマである。
右から、前穂・奥穂・涸沢・北穂の穂高連峰、大キレット~槍ヶ岳・北鎌尾根までくっきり見通せる。





名残惜しいが下山を開始する。
見飽きない展望なので、いつもの山頂滞在時間より随分長くいた。

下り始めは急傾斜に雪が付いているのでアイゼンを装着したが、途中から外して歩くことにした。

 

小屋に到着後は夕食時間までに間があったので、ゆっくりと喉を潤すことができた。
最初のビールはいつもの如く、最高!!



やはり昨日の仮眠で疲れが残っているようで、夕食後は少しの歓談だけで早々に就寝。


【5/01(月)】
昨日ピークを踏んでいるので、今日は朝食後準備が出来次第下山する。

最初から雪渓の急下降である。
足を踏ん張りすぎて太腿に相当な負担がかかっている。 痛い!!



中間点まで戻ってきた。 
ここから傾斜は緩くなるが、雪崩の巣のようなところである。
雪渓の色が全く変わってくる。 今までは白。 ここからは褐色。





岩が至る所に出ているし、なぎ倒された樹木が痛々しい。
雪渓の終端まで達して、ホッとした。
ここからは、樹林帯を抜けて登山口まで。



登山口まで戻ってきた。
標準コース タイムよりも無茶苦茶早い。
これは冬道のせいでもあると思う。 特に胸突八丁は直下降で降りてきているので。



あまりにも早かったので、入浴場所のオープン時間を心配してしまった。
10:00オープンの少し前に到着。

入浴後、今度はレストランのオープン時間11:00まで待つことになった。

その後は渋滞に合う事もなく、近鉄高の原駅前まで戻ってきた。

天候に恵まれ快晴の空のもと、大パノラマを展望できて大満足の山行であった。
急なお誘いではあったが、リーダーに大感謝である。
山はやはり天候が一番。 初日の常念乗越の展望は時間を忘れるほどであった。




以上






inserted by FC2 system